top of page

笙の演奏会が開催されました

  • ringoya2254
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分
笙の演奏「越天楽」

10月28日(火)の午後7時から、林檎屋共働空間にて「鳳笙の音と伝統文様」という演題で、喬木村伊久間にお住いの大原小夜さんをお迎えし、雅楽についてのお話と笙の演奏会を開催しました。笙の演奏の合間には笙という楽器についてや雅楽、舞楽についての説明もしてしていただき、林檎屋共働空間が雅な空気に包まれました。

この動画は皆さんご存じの“越天楽”の冒頭部分です。大原さんは毎年11月3日に開かれる京都八坂神社の明治祭・舞楽奉納で演奏されている方です。


笙について説明する大原小夜さん
笙について説明する大原小夜さん

大原さんは笙の演奏の他にも西陣織の作家としても活躍されています。素敵な作品をたくさん作られているのですが、今回は演奏会にあわせ、雅楽をモチーフにした作品を展示していただきました。


雅楽を見チーフにした西陣織(大原小夜 作)
雅楽を見チーフにした西陣織(大原小夜 作)


ミニコンサートはいかがですか


今回は、雅な空気に包まれた笙の演奏会でしたが、林檎屋共働空間でミニコンサートを開いてみませんか?お身内と極親しい方だけの演奏会も素敵だと思います。今回の演奏会は多目的スペースを使いました。机を出して椅子だけにすれば、20名前後のミニコンサートは開けると思います。

また、正面玄関脇には土間ギャラリーもあり、こちらでも20名程度のミニコンサートは開催できると思います。さらに、お天気に左右されてしまいますが土間から北側の洗いだしのデッキと駐車場を利用すれば、もっと大勢の方に見ていただけるコンサート(演奏会)も開催できると思います。



次なる企画は?


林檎屋共働空間を使っての次なる企画、現在構想中です。

「こんなことをやってみたい」というアイデアをお持ちの方、ご相談ください。林檎屋共働空間は実現できるよう最大限対応したいと考えています。

 
 

最新記事

すべて表示
bottom of page